裏の木戸はあいている
≫ Top page 作家 一覧 へ
山本周五郎 短編作品
発表年 | 発表誌 |
昭和 30 (1955) 年 | 講談倶楽部 |
著者名 | 作品名 |
山本周五郎 | 裏の木戸はあいている |
時 と 所
江戸時代 某城下
主な人物
- 高林 喜兵衛(きへえ) 納戸方頭取で、郡代取締を兼務 武家屋敷の土塀が続くなか、喜兵衛の屋敷だけ黒い笠木塀(かさぎべい)をまわしてあり、その一隅に木戸が付いていた
- 藤井 十四郎 藩重役藤井図書(ずしょ)の三男 長兄の三郎兵衛は寄合、次兄は岡島の婿に 妹の加代は喜兵衛に嫁いでいる 父は亡くなったが母親はまだ健在
Memo
かさぎ【笠木】
鳥居・門・板塀などの上縁に、横に渡す木。 冠木(かぶき)。
Yahoo!辞書より
収録本
出版社 | ISBN |
小学館 | 4096772011 |
タイトル |
山本周五郎中短篇秀作選集 1 『待つ』 単行本 | 収録作品 |
内蔵允留守(くらのすけるす) 柘榴(ざくろ) 山茶花帖(さざんかちょう) 柳橋物語(やなぎばしものがたり) つばくろ 追いついた夢 ぼろと釵(かんざし) 女は同じ物語 裏の木戸はあいている こんち午(うま)の日 ひとでなし |
≫ Amazon
待つ (山本周五郎中短篇秀作選集 1)
へ
出版社 | ISBN |
新潮社 新潮文庫 | 978-4101134208 |
タイトル |
山本周五郎 『ひとごろし』 文庫本 | 収録作品 |
壷(つぼ) 暴風雨(あらし)の中 雪と泥 鵜(う) 女は同じ物語 しゅるしゅる 裏の木戸はあいている 地蔵 改訂御定法(ごじょうほう) ひとごろし |
≫ Amazon
ひとごろし (新潮文庫)
へ
出版社 | ISBN |
新潮社 | 4106440326 |
タイトル |
山本周五郎テーマコレクション 『無償(むしょう)』 単行本 | 収録作品 |
落ち梅記 雨あがる 夕靄(ゆうもや)の中 ほたる放生(ほうじょう) 裏の木戸はあいている 深川安楽亭 あすなろう |
≫ Amazon
無償 (山本周五郎テーマ・コレクション)
へ