一人ならじ
≫ Top page 作家 一覧 へ
山本周五郎 短編作品
発表年 | 発表誌 |
昭和 19 (1944) 年 | 冨士 |
著者名 | 作品名 |
山本周五郎 | 一人(いちにん)ならじ |
時 と 所
戦国時代(永禄年間) 甲斐のくに古府中(躑躅ヶ崎館城下)
主な人物
- 栃木 大助(とちのき) 武田晴信の家来、二十人がしら(足軽二十人の頭)
- 東堂 舎人助(とねりのすけ) 同、足軽がしら 大助の頭
- 初穂 舎人助の娘、大助の婚約者
Memo
とりざた【取沙汰】
(古くはトリサタ)
① とりおこなうこと。 取り扱って処理すること。
② 世上の評判。 世間のうわさ。
広辞苑より
きよ‐ほうへん【毀誉褒貶】
ほめることと、けなすこと。 さまざまな評判。
Yahoo!辞書より
収録本
出版社 | ISBN |
新潮社 新潮文庫 | 978-4101134314 |
タイトル |
山本周五郎 『一人(いちにん)ならじ』 文庫本 | 収録作品 |
三十二刻 殉死 夏草戦記 さるすべり 薯粥(いもがゆ) 石ころ 兵法者 一人ならじ 楯輿(たてごし) 柘榴(ざくろ) 青嵐(せいらん) おばな沢 茶摘は八十八夜から始まる 花の位置 |
≫ Amazon 一人ならじ (新潮文庫)
へ