山本 周五郎
凍てのあと
Top page 作家 一覧 
山本周五郎 短編作品
発表年 発表誌
昭和 31 (1956) 年 小説公園
著者名 作品名
山本周五郎 凍(い)てのあと

時 と 所

江戸時代(天明年間)  江戸市中

主な人物

Memo

【縫箔(ぬいはく) 】
縫い(刺しゅう)と箔(摺箔(すりはく))を用いて裂地(きれじ)に模様加工をすること。 室町末期から桃山時代を経て江戸前期に至る初期小袖(こそで)染織の時代においては、多彩な絵模様を表す手段として、盛んに用いられた。 こうした技術を業とするのが縫箔屋であったが、後世では、単に刺しゅう屋のことも縫箔屋と称している場合がある。 また、縫箔は、能の装束では模様が縫箔で加工されており、女の役柄が着付け、または腰巻にして用いる衣装の名称になっている。  [執筆者:山辺知行]
                       Yahoo!百科事典より

収録本

出版社 ISBN
新潮社  新潮文庫 978-4101134192
タイトル
山本周五郎  『つゆのひぬま』  文庫本
収録作品
武家草鞋(ぶけわらじ)  おしゃべり物語  山女魚(やまめ)  妹の縁談  大納言狐(だいなごんぎつね)  水たたき  凍てのあと  つゆのひぬま  陽気な客
出版社 ISBN
新潮社 4106440393
タイトル
山本周五郎テーマコレクション  『下町(したまち)』  単行本
収録作品
おたふく  七日七夜  かあちゃん  凍てのあと  ちいさこべ  ちゃん

配信広告 【 Yahoo! アドパートナー 】

配信広告 【 Google AdSense 】

a あ

b ば

  ぼ

  ぶ

  びょ

c ちゃ

  ち

  ちょ

  ちゅ

d だ

  ど

 

e え

f ふ

g ぐ

h は

  へ

  ひ

  ほ

  ひゃ

  ひょ

i  い

j じ

  じょ

  じゅ

k か

  き

  こ

  く

  きょ

m ま

  め

  み

  も

  む

n な

  ね

  に

  の

  にょ

 

o お

r ら

  ろ

  りゅ

s さ

  せ

  し

  そ

  す

  しゃ

  しょ

  しゅ

t た

  と

  つ

u う

w わ

y や

  よ

  ゆ

z ざ