ひとでなし
≫ Top page 作家 一覧 へ
山本周五郎 短編作品
発表年 | 発表誌 |
昭和 33 (1958) 年 | 講談倶楽部 |
著者名 | 作品名 |
山本周五郎 | ひとでなし |
時 と 所
江戸時代 江戸市中
主な人物
- およう かざり屋のひとり娘に生まれ、父が惚れこんだ子飼いの職人を婿(むこ)に取ったが・・・
- 康二郎 三代続いた袋物屋「津ノ正(まさ)」の主人 康二郎の姉が同じ長唄の師匠の稽古にかよったおようを妹のように可愛がり、しょっちゅう呼んでは二日三日と泊めて遊んだりもした
Memo
【人足寄場(にんそくよせば)】
正式名称加役方人足寄場(かやくがたにんそくよせば)とは江戸幕府の設置した軽罪人・虞犯者の自立支援施設である。 ここでは主に江戸石川島に設置された人足寄場について述べる。
軽度犯罪者・虞犯者に対して教育的・自立支援的なアプローチを取り入れた処遇を行った点が当時としては画期的だった。
人足寄場の設置以前には、無宿の隔離及び更生政策として佐渡金山への水替人足の制度があった。 しかし、水替人足は非常に厳しい労役を強いられるものであり、更生というより懲罰という側面が強かった。 そのため、犯罪者の更生を主な目的とした収容施設を作ることを火付盗賊改方長官である長谷川平蔵が松平定信に提案し、人足寄場が設置された。
ウィキペディア(Wikipedia)より
収録本
出版社 | ISBN |
小学館 | 4096772011 |
タイトル |
山本周五郎中短篇秀作選集 1 『待つ』 単行本 | 収録作品 |
内蔵允留守(くらのすけるす) 柘榴(ざくろ) 山茶花帖(さざんかちょう) 柳橋物語(やなぎばしものがたり) つばくろ 追いついた夢 ぼろと釵(かんざし) 女は同じ物語 裏の木戸はあいている こんち午(うま)の日 ひとでなし |
≫ Amazon
待つ (山本周五郎中短篇秀作選集 1)
へ
出版社 | ISBN |
新潮社 新潮文庫 | 978-4101134369 |
タイトル |
山本周五郎 『あんちゃん』 文庫本 | 収録作品 |
いさましい話 菊千代抄 思い違い物語 七日七夜(なのかななよ) 凌霄花(のうぜんかずら) あんちゃん ひとでなし 藪落(やぶおと)し |
≫ Amazon
あんちゃん (新潮文庫)
へ