頬
≫ Top page 作家 一覧 へ
山本周五郎 短編作品
発表年 | 発表誌 |
昭和 18 (1943) 年 | 婦人倶楽部 |
著者名 | 作品名 |
山本周五郎 | 頬(ほお) |
時 と 所
江戸時代(寛永年間) 紀伊の「舟入れず」といわれる入江
主な人物
- 茂兵衛 勝浦の橋七というかなり大きな網元の三男
- 阿いま(おいま) 茂兵衛の妻、橋七の舟で稼いでいる漁夫の娘
Memo
── おまえは綺麗(きれい)な頬をしているな。
初めて褒(ほ)められたときのことが、なによりも大切な記憶としてかたく心にしまってあるのだった。 此処へ移って来るとすぐ、家の裏へ熊野権現(ごんげん)の小さな祠(ほこら)を建てた、阿いまは朝な夕な、その祠にぬかずいて、良人の計画が成就するよう、また自分がもっともっと良人の愛情に値するよい妻になれるようにと、心をこめて祈るのだった。
『頬』文中より
収録本
出版社 | ISBN |
新潮社 新潮文庫 | 978-4101134536 |
タイトル |
山本周五郎 『髪かざり』 文庫本 | 収録作品 |
笄堀(こうがいぼり) 忍緒(しのびのお) 襖(ふすま) 春三たび 障子 阿漕(あこぎ)の浦 頬 横笛 郷土 雪しまく峠 髪かざり 菊の系図 壱岐(いき)ノ島(しま) 竹槍(たけやり) 蜜柑畑(みかんばたけ) 二粒の飴(あめ) 萱笠(すげがさ) |
≫ Amazon
髪かざり (新潮文庫)
へ