金作行状記
≫ Top page 作家 一覧 へ
山本周五郎 短編作品
発表年 | 発表誌 |
昭和 14 (1939) 年 | キング |
著者名 | 作品名 |
山本周五郎 | 金作行状記 |
時 と 所
江戸時代(享保年間) 播磨国明石城下
主な人物
- 大信田 金作(おおしだ きんさく) 二十九歳、明石藩六万石の近習番頭
- 波江 金作が雨宿りの山門で一緒になった町家風の娘、年は十七八か
- 猪塚 幸右衛門(ししづか) 近習番 主君但馬守直常が江戸表で召抱えた新参者
Memo
【松平 直常(まつだいら なおつね)】
明石藩初代藩主松平直明の長男。 直常の祖父は、松平直良(なおよし)、結城秀康の六男。 松平忠直(ただなお)は、越前松平家宗家2代、結城秀康の長男。
ウィキペディア(Wikipedia)参照
収録本
出版社 | ISBN |
新潮社 新潮文庫 | 978-4101134451 |
タイトル |
山本周五郎 『艶書(えんしょ)』 文庫本 | 収録作品 |
だだら団兵衞 槍術年代記 本所霙河岸(みぞれがし) 金作行状記 憎いあん畜生 城を守る者 五月雨(さみだれ)日記 宵闇の義賊 艶書 可笑記 花咲かぬリラ |
≫ Amazon
艶書 (新潮文庫)
へ