石ころ
≫ Top page 作家 一覧 へ
山本周五郎 短編作品
発表年 | 発表誌 |
昭和 19 (1944) 年 | 冨士 |
著者名 | 作品名 |
山本周五郎 | 石ころ |
時 と 所
戦国時代(天正年間) 甲斐のくに古府中(躑躅ヶ崎館城下)
主な人物
- 秋山 伯耆守(ほうきのかみ) 武田勝頼の重臣
- 秋山 万三郎 伯耆守の長男、松尾の兄
- 多田 新蔵 多田淡路守の二男、伯耆守の娘松尾の夫
Memo
【高天神城(たかてんじんじょう)の戦い】
武田勝頼と徳川家康の間で戦われた高天神城の2度の攻城戦を指す。 このほか武田信玄なども同城を攻めている。
ウィキペディア(Wikipedia)より
収録本
出版社 | ISBN |
新潮社 新潮文庫 | 978-4101134314 |
タイトル |
山本周五郎 『一人(いちにん)ならじ』 文庫本 | 収録作品 |
三十二刻 殉死 夏草戦記 さるすべり 薯粥(いもがゆ) 石ころ 兵法者 一人ならじ 楯輿(たてごし) 柘榴(ざくろ) 青嵐(せいらん) おばな沢 茶摘は八十八夜から始まる 花の位置 |
≫ Amazon 一人ならじ (新潮文庫)
へ