山本 周五郎
本所霙河岸
Top page 作家 一覧 
山本周五郎 短編作品
発表年 発表誌
昭和 14 (1939) 年 婦人倶楽部
著者名 作品名
山本周五郎 本所霙河岸(みぞれがし)

時 と 所

江戸時代(享保年間)  出羽国松山城下・信濃国高島城下

主な人物

Memo

【河岸(かし)】
古くより、船をつなげる棒や杭のことを「かし」と呼んでいたようである。 もともとは船内にこのような「かし」を乗せておき、停泊時にこの「かし」を水底に突き刺して船を固定していた。 その後、船着場に杭が設置されるようになるとこの杭のことも「かし」と呼ぶようになったと言われている。 ここから転じて船着場、船をつなぐことのできる場所のことを「かし」と呼ぶようになったといわれているが、「河岸」の字が当てられたのは江戸時代以降といわれている。
                ウィキペディア(Wikipedia)より

収録本

出版社 ISBN
新潮社  新潮文庫 978-4101134451
タイトル
山本周五郎  『艶書(えんしょ)』  文庫本
収録作品
だだら団兵衞  槍術年代記  本所霙河岸  金作行状記  憎いあん畜生  城を守る者  五月雨(さみだれ)日記  宵闇の義賊  艶書  可笑記  花咲かぬリラ
Amazon  艶書 (新潮文庫) 

配信広告 【 Yahoo! アドパートナー 】

配信広告 【 Google AdSense 】

a あ

b ば

  ぼ

  ぶ

  びょ

c ちゃ

  ち

  ちょ

  ちゅ

d だ

  ど

 

e え

f ふ

g ぐ

h は

  へ

  ひ

  ほ

  ひゃ

  ひょ

i  い

j じ

  じょ

  じゅ

k か

  き

  こ

  く

  きょ

m ま

  め

  み

  も

  む

n な

  ね

  に

  の

  にょ

 

o お

r ら

  ろ

  りゅ

s さ

  せ

  し

  そ

  す

  しゃ

  しょ

  しゅ

t た

  と

  つ

u う

w わ

y や

  よ

  ゆ

z ざ