竹槍
≫ Top page 作家 一覧 へ
山本周五郎 短編作品
発表年 | 発表誌 |
昭和 19 (1944) 年 | 婦人倶楽部 |
著者名 | 作品名 |
山本周五郎 | 竹槍(たけやり) |
時 と 所
江戸時代(文政年間) 水戸領多賀郡大津の浦
主な人物
- 蔵原 貞子 水戸家に仕えた二百石の武士蔵原伊太夫の娘 貞子が仕立てる物の手間賃で病気の母と小さい弟との生活をたてていた
- 篠山 きぬ 郷士であり資産家でもある篠山茂市兵衛の娘
Memo
こうして異国船がしばしば沿岸へ近づき、陸地のようすを探っては去るので、常陸(ひたち)の海岸一帯にいろいろの流言がひろまり、今にも異国人が砲火を射かけて攻め寄せるだろうと、明け昏(く)れ海を眺めてはみんな兢々(きょうきょう)としていた。
『竹槍』文中より
収録本
出版社 | ISBN |
新潮社 新潮文庫 | 978-4101134536 |
タイトル |
山本周五郎 『髪かざり』 文庫本 | 収録作品 |
笄堀(こうがいぼり) 忍緒(しのびのお) 襖(ふすま) 春三たび 障子 阿漕(あこぎ)の浦 頬(ほお) 横笛 郷土 雪しまく峠 髪かざり 菊の系図 壱岐(いき)ノ島(しま) 竹槍 蜜柑畑(みかんばたけ) 二粒の飴(あめ) 萱笠(すげがさ) |
≫ Amazon
髪かざり (新潮文庫)
へ