おもかげ抄
≫ Top page 作家 一覧 へ
山本周五郎 短編作品
発表年 | 発表誌 |
昭和 12 (1937) 年 | キング |
著者名 | 作品名 |
山本周五郎 | おもかげ抄 |
時 と 所
江戸時代 遠州浜松城下
主な人物
- 鎌田 孫次郎 年の頃二十八九、中国辺の浪人
- 六兵衛 「猪之松」という問屋場(といやば)の隠居で、孫次郎が移って来た猪之松の家作(長屋)の空き家を直し寺子屋を世話する
- 沖田 源左衛門 井上播磨守の家臣、大番頭 倅(せがれ)千之助がおり、孫次郎に梶派一刀流の教授を懇請する
Memo
おもかげ【面影・俤】
[1] 実際に目の前にあるように心の中に浮かぶ姿・かたち。
記憶に残っている顔や姿。
[2] ある物を思い起こさせるよすがとなる印象や雰囲気。
Yahoo!辞書より
収録本
出版社 | ISBN |
新潮社 新潮文庫 | 978-4101134321 |
タイトル |
山本周五郎 『人情裏長屋』 文庫本 | 収録作品 |
おもかげ抄 三年目 風流化物屋敷 人情裏長屋 泥棒と若殿 長屋天一坊 ゆうれい貸屋 雪の上の霜 秋の駕籠(かご) 豹(ひょう) 麦藁(むぎわら)帽子 |
≫ Amazon
人情裏長屋 (新潮文庫)
へ