山本 周五郎
しづやしづ
Top page 作家 一覧 
山本周五郎 短編作品
発表年 発表誌
昭和 31 (1956) 年 週刊朝日別冊
著者名 作品名
山本周五郎 しづやしづ

時 と 所

江戸時代  江戸市中

主な人物

Memo

【静御前(しずかごぜん)】
同年(文治2年1186年)4月8日、静は頼朝に鶴岡八幡宮社前で白拍子の舞を命じられた。 静は、
 
  「しづやしづ しづのをだまき くり返し
   昔を今に なすよしもがな」
  「吉野山 峰の白雪 ふみわけて
   入りにし人の 跡ぞ恋しき」
 
と義経を慕う歌を唄い、頼朝を激怒させるが、妻の北条政子が「私が御前の立場であっても、あの様に謡うでしょう」と取り成して命を助けた。
                 ウィキペディア(Wikipedia)より

収録本

出版社 ISBN
新潮社  新潮文庫 978-4101134277
タイトル
山本周五郎  『あとのない仮名』  文庫本
収録作品
討九郎馳走(とうくろうちそう)  義経(よしつね)の女(むすめ)  主計(かずえ)は忙しい  桑の木物語  竹柏記(ちくはくき)  妻の中の女  しづやしづ  あとのない仮名

配信広告 【 Yahoo! アドパートナー 】

配信広告 【 Google AdSense 】

a あ

b ば

  ぼ

  ぶ

  びょ

c ちゃ

  ち

  ちょ

  ちゅ

d だ

  ど

 

e え

f ふ

g ぐ

h は

  へ

  ひ

  ほ

  ひゃ

  ひょ

i  い

j じ

  じょ

  じゅ

k か

  き

  こ

  く

  きょ

m ま

  め

  み

  も

  む

n な

  ね

  に

  の

  にょ

 

o お

r ら

  ろ

  りゅ

s さ

  せ

  し

  そ

  す

  しゃ

  しょ

  しゅ

t た

  と

  つ

u う

w わ

y や

  よ

  ゆ

z ざ