夜明けの月影
≫ Top page 作家 一覧 へ
藤沢周平 短編作品
発表年 | 発表誌 |
昭和 59 (1984) 年 | 小説現代 |
著者名 | 作品名 |
藤沢周平 | 夜明けの月影 柳生但馬守宗矩 |
時 と 所
江戸時代 江戸城下
主な人物
- 柳生但馬守宗矩(やぎゅうたじまのかみむねのり) 「されば ・・・」「みだりにひとを殺さず、また、天下を騒がすことなく事をおさめる手段はあるものと存じます」「一言にして言えば、一殺多生ということになりましょうか」
- 小関 八十郎 「洩れうかがったところによりますと、わが坂崎家のこのたびの始末は、こなたさまの入れ知恵によるそうにござりまするな」
Memo
直接には答えずに、宗矩はべつのことを問いかけた。
「出羽守を討ち取ったのは、貴公の無明流かの?」
その詳細を、宗矩は聞いていなかった。 それで聞いたのだが、八十郎も宗矩の質問には答えなかった。
「 ・・・・・・ 」
「今度の処分は、兵法者にあるまじき騙(だま)し討ちと存じます」
宗矩は弁解しなかった。 老中を中心に宿老たちが坂崎処分を相談したとき、本多上野介正純(こうずけのすけまさずみ)が、坂崎の重臣たちが主人に腹を切らせたときは、その家を立てさせるつもりかと聞いた。 人びとの答えは、「いかで謀反人(むほんにん)の家を立て給うべき」だったので、本多正純は、では、その奉書は下すべきではないと反対し、連署加判に加わらなかったと、宗矩は帰府したあとで聞いている。
『夜明けの月影』文中より
収録本
出版社 | ISBN |
講談社 講談社文庫 | 978-4062753005 |
タイトル |
藤沢周平 『決闘の辻』 文庫本 | 収録作品 |
二天(にてん)の窟(あなぐら) 宮本武蔵 死闘 神子上典膳 夜明けの月影 柳生但馬守宗矩 師弟剣 諸岡一羽斎と弟子たち 飛ぶ猿 愛洲移香斎 |
≫ Amazon
決闘の辻 (講談社文庫)
へ
出版社 | ISBN |
文藝春秋 | 978-4163642604 |
タイトル |
藤沢周平全集 第六巻 単行本 | 収録作品 |
玄鳥 三月の鮠(はや) 闇討ち 浦島 鷦鷯(みそさざい) 又蔵(またぞう)の火 逆軍の旗 相模守は無害 二人の失踪人 上意改まる 幻にあらず 長門守の陰謀 振子の城 二天の窟 死闘 夜明けの月影 師弟剣 飛ぶ猿 |
≫ Amazon
藤沢周平全集 第六巻
へ
配信広告 【 Yahoo! アドパートナー 】
配信広告 【 Google AdSense 】
a あ
b べ
c ちゃ
ち
e え
f ふ
g げ
ぎ
ぎゃ
h は
へ
ひ
ほ
i い
j じょ
じゅ
k か
き
こ
く
きょ
m ま
み
も
む
n な
に
の
ぬ
o お
r ら
りゅ
s さ
せ
し
そ
す
しょ
t た
て
と
u う
w わ
y や
よ
ゆ