旅の誘い
≫ Top page 作家 一覧 へ
藤沢周平 短編作品
発表年 | 発表誌 |
昭和 49 (1974) 年 | 太陽 |
著者名 | 作品名 |
藤沢周平 | 旅の誘(いざな)い |
時 と 所
江戸時代 江戸市中
主な人物
- 一立斎広重 絵師(歌川 広重)、定火消同心安藤源右衛門の一子 十三の時、父母を失った 広重と妹の養育に困った祖父十右衛門が三度目の妻を迎え、男子仲次郎が生まれ、養子筋の広重は家督を譲る 十七で仲次郎が正式に職に就き、広重の後見の役目も終っていた
- 竹内 孫八 版元「保永堂」 京都まで同行し、禁裡で駒牽(こまひき)の儀式の模様を描くよう幕府の内命を受けた広重に、東海道の宿場を風景にする話を持ち掛けた
Memo
「売れていますよ」
保永堂の顔は浅黒く、頬が殺(そ)げていて、藍微塵(あいみじん)の袷(あわせ)に三尺帯を締めた恰好は、版元という感じはなく、出職の職人のように見える。 眼つきも鋭く、それが薄い唇と一緒にどことなく油断ならない感じをあたえる。
広重は黙って頭を下げた。 保永堂の浅黒い顔の下には、押えられた興奮が赤黒く沈んでいる。 そのひと言を暖めながら、道をいそいできたことがわかった。
保永堂がその顔を見せたときから、広重はそのひと言を予感していたような気がした。 一部を刊行し、いまも背後にある机の上で描き継いでいる東海道五十三次が好評だと、保永堂は告げている。 だが広重の内部には、喜びというよりも安堵に似たゆるやかな心の動きがあるばかりだった。
『旅の誘い』文中より
収録本
出版社 | ISBN |
文藝春秋 文春文庫 | 978-4167192235 |
タイトル |
藤沢周平 『花のあと』 文庫本 | 収録作品 |
鬼ごっこ 雪間草 寒い灯 疑惑 旅の誘い 冬の日 悪癖 花のあと |
≫ Amazon
花のあと (文春文庫)
へ
出版社 | ISBN |
文藝春秋 | 978-4163642109 |
タイトル |
藤沢周平全集 第一巻 単行本 | 収録作品 |
溟(くら)い海 囮(おとり) 賽子無宿(さいころむしゅく) 黒い縄 帰郷 恐喝 夜が軋(きし)む 割れた月 闇の梯子 父(ちゃん)と呼べ 疑惑 密告 入墨 馬五郎焼身 旅の誘い 鬼 おふく 霜の朝 時雨(しぐれ)のあと 穴熊 冬の終りに |
≫ Amazon
藤沢周平全集 第一巻
へ
配信広告 【 Yahoo! アドパートナー 】
配信広告 【 Google AdSense 】
a あ
b べ
c ちゃ
ち
e え
f ふ
g げ
ぎ
ぎゃ
h は
へ
ひ
ほ
i い
j じょ
じゅ
k か
き
こ
く
きょ
m ま
み
も
む
n な
に
の
ぬ
o お
r ら
りゅ
s さ
せ
し
そ
す
しょ
t た
て
と
u う
w わ
y や
よ
ゆ