飛ぶ猿
≫ Top page 作家 一覧 へ
藤沢周平 短編作品
発表年 | 発表誌 |
昭和 60 (1985) 年 | 小説現代 |
著者名 | 作品名 |
藤沢周平 | 飛ぶ猿 愛洲移香斎 |
時 と 所
戦国時代 日向国米良 ほか
主な人物
- 愛洲 移香斎(あいす いこうさい) 「若いころに、わしは神に兵法成就を祈願したことがあってな。 その祈願によって、わしは一派の太刀を授かることになったのだが、神はわしに、東方に住吉という兵法者がおる、行って教えを乞えと言われたのじゃ」
- 住吉 波四郎 「兵法修行のために、諸国を回っている者です。 剣名を慕って、ここまでたずねて参りました。 一手ご指南いただけませんか」
Memo
「おふくろの話によると、そいつは雲をつくような大男だったそうだ」
と波四郎は言った。
その男、愛洲太郎左衛門が来たとき、波四郎の父母は船小屋にいて、父親は櫂(かい)を削り、母親は魚網をつくろっていた。 波四郎の父親は磯浜の漁師だったが、若いころに鹿島の太刀を修行した高名な兵法者でもあった。 時どき旅の兵法者が名前を慕って来て立ち合いをもとめたが、父親はいつも機嫌よく相手をし、一度も負けたことがなかった。
その日前触れもなく船小屋をおとずれて来た男も、兵法修行の者のようだった。 折柄海に落ちようとしている赤い夕日を背景に、船小屋の入口をふさいだ姿が、禍禍(まがまが)しいほどに大きかった。
蓬髪(ほうはつ)の先が、後光を帯びたように光り、男は饐(す)えた旅の匂いを身につけていた。 片手で小屋の軒をつかんだまま、男が言った。
「おぬしが住吉か」
『飛ぶ猿』文中より
収録本
出版社 | ISBN |
講談社 講談社文庫 | 978-4062753005 |
タイトル |
藤沢周平 『決闘の辻』 文庫本 | 収録作品 |
二天(にてん)の窟(あなぐら) 宮本武蔵 死闘 神子上典膳 夜明けの月影 柳生但馬守宗矩 師弟剣 諸岡一羽斎と弟子たち 飛ぶ猿 愛洲移香斎 |
≫ Amazon
決闘の辻 (講談社文庫)
へ
出版社 | ISBN |
文藝春秋 | 978-4163642604 |
タイトル |
藤沢周平全集 第六巻 単行本 | 収録作品 |
玄鳥 三月の鮠(はや) 闇討ち 浦島 鷦鷯(みそさざい) 又蔵(またぞう)の火 逆軍の旗 相模守は無害 二人の失踪人 上意改まる 幻にあらず 長門守の陰謀 振子の城 二天の窟 死闘 夜明けの月影 師弟剣 飛ぶ猿 |
≫ Amazon
藤沢周平全集 第六巻
へ
配信広告 【 Yahoo! アドパートナー 】
配信広告 【 Google AdSense 】
a あ
b べ
c ちゃ
ち
e え
f ふ
g げ
ぎ
ぎゃ
h は
へ
ひ
ほ
i い
j じょ
じゅ
k か
き
こ
く
きょ
m ま
み
も
む
n な
に
の
ぬ
o お
r ら
りゅ
s さ
せ
し
そ
す
しょ
t た
て
と
u う
w わ
y や
よ
ゆ