十四人目の男
≫ Top page 作家 一覧 へ
藤沢周平 短編作品
発表年 | 発表誌 |
昭和 50 (1975) 年 | 別冊小説新潮 |
著者名 | 作品名 |
藤沢周平 | 十四人目の男 |
時 と 所
江戸時代(慶応年間) 某城下
主な人物
- 神保 小一郎 百六十石で納戸奉行を勤める父斎助の一子、十九歳 神保の家には、母親の信江のほかに、小一郎よりひとつ年上の叔母佐知がいた
- 八木沢 兵馬 小一郎の友人 七十石の家督を継いで、小姓組に出仕している、二十一歳 五年前中風で倒れた父親の市左衛門と、姉多美の三人暮らし
Memo
粟野藩を揺がした事件が起きたのは、三年後の慶応三年である。
次席家老貝坂備中以下十三名およびその家族が突如斬罪の処分を受けたのである。 罪名は反逆罪とだけ告げられ、なぜか内容は固く隠匿された。 大目付木原重兵衛が率いる一隊が一夜貝坂以下の屋敷を襲い、ある者は抵抗してその場で腹を斬り、ある者は路上まで逃げて捕えられた。 腹を斬って自裁した者の中に、組頭藤堂帯刀の名があった。
『十四人目の男』文中より
収録本
出版社 | ISBN |
新潮社 新潮文庫 | 978-4101247045 |
タイトル |
藤沢周平 『冤罪』 文庫本 | 収録作品 |
証拠人 唆す 潮田伝五郎置文 密夫の顔 夜の城 臍曲がり新左 一顆の瓜 十四人目の男 冤罪 |
≫ Amazon
冤罪 (新潮文庫)
へ
出版社 | ISBN |
文藝春秋 | 978-4163642406 |
タイトル |
藤沢周平全集 第四巻 単行本 | 収録作品 |
暗殺の年輪 ただ一撃 紅(べに)の記憶 証拠人 唆(そそのか)す 恐妻の剣 潮田伝五郎置文(うしおだでんごろうおきぶみ) 密夫の顔 嚏(くしゃみ) 十四人目の男 桃の木の下で 臍曲(へそま)がり新左(しんざ) 夜の城 冤罪(えんざい) 一顆(いっか)の瓜(うり) 鱗雲(うろこぐも) 鬼気 竹光始末 果し合い 遠方より来(きた)る 乱心 雪明かり |
≫ Amazon
藤沢周平全集 第四巻
へ
配信広告 【 Yahoo! アドパートナー 】
配信広告 【 Google AdSense 】
a あ
b べ
c ちゃ
ち
e え
f ふ
g げ
ぎ
ぎゃ
h は
へ
ひ
ほ
i い
j じょ
じゅ
k か
き
こ
く
きょ
m ま
み
も
む
n な
に
の
ぬ
o お
r ら
りゅ
s さ
せ
し
そ
す
しょ
t た
て
と
u う
w わ
y や
よ
ゆ